海と港のバックナンバーは会員コンテンツに掲載しています。
グラビア | 港湾利用促進キャンペーン 石狩市、紋別市 | |
---|---|---|
巻頭言 | 雑感二題 | (社)寒地港湾技術研究センター 理事 高木 和博 |
講演会 | 「反顧・愚者一得」 | 北海道大学名誉教授 尾崎 晃 |
「土木のこころ」 | 作家 田村 喜子 | |
インタビュー | 堂垣内尚弘氏に聞く~これからの港湾と技術者へ期待すること~ | 聞き手 清野 馨 |
技術セミナー | 寒冷海洋における流出油回収に係る諸問題 | 北海道大学大学院 佐伯 浩 |
オホーツク海における原油流出事故被害について | 北日本港湾コンサルタント(株) 大塚 夏彦 | |
氷盤下に流出した油の挙動について | 運輸省船舶技術研究所 泉山 耕 | |
シンポジウム | 「ザ・シンポジウムみなとin札幌」 | ザ・シンポジウムみなと実行委員会 |
技術情報 | 急勾配斜面上の混成堤直立部に作用する衝撃波力算定法 | (独)北海道開発土木研究所 上久保勝美 室蘭工業大学 木村 克俊 北海道開発局港湾空港部 平澤 充成 東北地方整備局港湾空港部 平野 誠治 |
消波ブロック積み傾斜堤の被災パターンについて | 室蘭工業大学 木村 克俊 | |
コンクリートの信頼性と安全性の今日と明日の話題 | 北見工業大学 桜井 宏 | |
特別寄稿 | 北部九州地域三港を視察して | (有)北海道港湾経済研究所 田中 敦幸 |
アジア域内のコンテナ概況を踏まえた地方港湾の港湾振興策と管理運営体制に関する一考察 | 石狩湾新港管理組合 清野 馨 (株)日通総合研究所 小梶 幸一 北海学園大学 堂柿 栄輔 北海学園大学 五十嵐日出夫 |
|
物流をめぐる新しい潮流と港湾の将来像について | (株)日通総合研究所 小梶 幸一 石狩湾新港管理組合 清野 馨 |
|
北東アジアの中継貿易港―ロシア極東地域のナホトカ港に関する一考察 | 立命館アジア太平洋大学 汪 正仁 石狩湾新港管理組合 清野 馨 |
|
世界のコンテナ輸送の趨勢と北海道港湾 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 高橋 宏直 | |
国際会議出席報告 | 第27回国際海岸工学会議/ICCE2000/報告 | (株)沿岸圏システム研究所 近藤 俶郎 |
ISOPE2000参加報告 | 北日本港湾コンサルタント(株) 大塚 夏彦 | |
ISCORD2000参加報告 | パシフィックコンサルタンツ(株) 古屋 温美 (社)北海道開発技術センター 原 文宏 |
|
第15回「氷に関する国際シンポジウム」に出席して | 北海道大学大学院 佐伯 浩 | |
OIL SPILL2000に参加して | (株)西村組 米田 克幸 | |
海外視察報告 | フィリピン共和国セブ州港湾総合開発計画事前調査に参加して | 国土交通省港湾局建設課 小林 知宏 |
北海道における国際コンテナ関連機能強化に向けた調査を終えて | 北海道開発局港湾空港部 窪内 篤 | |
スエズ運河経営改善計画調査事前調査団に参加して | 北海道開発局小樽開発建設部 佐々木秀郎 | |
東アジアの空港・港湾施設を視察して | 北海道国際ハブ空港研究会 川崎 誠之 | |
海外レポート | Confederation Bridge in Canada | 北海道開発局港湾空港部 早川 哲也 |
コーネル大学での一年の滞在をとおして | 北海道大学大学院 渡部 靖憲 | |
会員の投稿 | 嘉南大![]() |
(株)リージャスト 折谷 泉 |
阿部覚治氏の志と先見力に学ぶ | (独)北海道開発土木研究所 梅沢 信敏 | |
中国・秦皇島市へ友好訪問 | 苫小牧港開発(株) 渡辺 栄一 | |
ISOあれこれ | SCOPEマネージメントシステム 安彦 和之 | |
自主研究 | 積雪寒冷地における港湾・漁港づくりに関する調査研究 | |
センターの事業活動 | 主なる行事報告 | |
自主研究一覧 | ||
受託調査研究一覧 | ||
関係官庁への意見具申(提言書) | ||
叙勲・褒章受章者の紹介 | ||
道内研究機関現況 | ||
会議ニュース | ||
センター職員の研究発表 | ||
会員の研究発表 | ||
会員名簿 | ||
役員及び専門委員会委員名簿 | ||
事務局構成 | ||
編集後記 | - |